体に慢性的な症状がある人は「立つ・歩く」で体の使い方に偏りがあります。
偏りというのは体をまんべんなく使えていないという意味で、イメージは肩・股関節・足裏の重心が内巻きの使い方で姿勢は猫背な感じです。

この3カ所(肩・股関節・重心)は縦のラインで繋がっているので基本的には同じ向きに動きます。

偏りの動きが分かりやすいのが足裏の重心のかかり方です。
足には体重を支える場所が主に3点あり、それが母指球・小指球・踵(かかと)です。
偏りなく「立つ・歩く」ができているかは、この3点が使えているかで判断していきます。

その他にも足は2階建て構造になっていて、2階部分の親指から中指までのグループと1階部分の薬指と小指のグループに分かれます。
足では1階部分の下図の赤い骨が使われるかも重要なポイントになります。
