坐骨神経痛とはお尻から足にかけての痛み・ツッパリなどの症状を言います。

坐骨神経という腰から足先までの神経がお尻の筋肉に圧迫されて起こります。
なりやすい人の特徴として、立った時に「小指側」と「かかと」に体重がしっかりとかかりにくく、「浮き指」のような状態の姿勢があります。
小指球(弱).jpg)
小指側に体重がかかる運動、もしくはかかとに体重がかかる運動をすることで改善を目指します。
原因
坐骨神経が通るお尻で圧迫される原因は股関節の硬さです。

坐骨神経痛では特に外旋の動きが硬く、足が開きにくい股関節になっています。

上図の梨状筋は股関節を外に捻じる(外旋する)筋肉ですが、股関節が内に捻じた状態では伸ばされ硬くなります。
それが坐骨神経を圧迫します。
坐骨神経痛になる人の股関節は、内旋傾向で、外旋の動きが悪くなっています。
対策の理由
股関節の外旋の動きを作ることで、股関節を外旋する筋肉(梨状筋など)を緩めることが1番重要です。
☑ 開脚のストレッチ
開脚の動きには、股関節を外旋する動きが含まれています。
☑ 下駄トレーニング
かかとに体重を落とし込む動作は、股関節の過度な内旋を防いでくれます。